Zenfone5でソフトバンクと楽天モバイルのDSDVを試す!
先日Zenfone5 Ze620KLを購入しました!
CPUはsnapdragon636、メモリは6GB、ストレージ容量は64GBとスペック面でもなかなかなのですが、このスマホを購入した一番の理由はDSDV(デュアルシムデュアルボルテ)を使えるということです。
以前記事にしましたが、私の通話SIMはソフトバンクの4G回線、そしてネットは格安SIMの楽天モバイルです。DSDVだと通話用の4Gとネット通信用の4G回線の同時待ち受けができるので購入しました。
ファーウェイやオッポーといったメーカーからもDSDV機が登場していますが、なんとなく中華メーカー以外がいいなということでZenfone5に決定しました。
価格は5万円ちょっと。
カードスロットはダブル

早速スロットを開けてみます。これまで使っていたZenfone2はスロットがカバーを外した背面にありましたが、Zenfone5は側面にあり、ピンを使って取り出すようになっています。
カードスロットはトリプルスロットではなくダブルスロット。microSDカードを使いたい場合はSIMカードを1枚しか挿せないのがマイナスポイント。
1番にソフトバンクのSIM、2番に楽天モバイルのSIMをセットしてみます。
あまりにもあっさり済んだ設定
SIMカードをセットしたら起動してみます。

おお、特に何も設定していないのにアンテナが2本ある!!
国内版のZenfone5は楽天モバイルの設定がすでにあるのですぐに使えるみたいです。ソフトバンクのSIMもちゃんと使えそう!

設定→無線とネットワーク→デュアルSIMカード設定
から設定をしてみます。


設定画面を下へスライドさせて優先SIMカード設定だけ設定しました。
音声通話とSMSメッセージと優先Bluetooth通話設定は通話用のソフトバンクSIM(SIM1)に、モバイルデータ通信はデータ通信用の楽天モバイル(SIM2)にしました。
通話の確認もしてみましたが発信着信ともに問題無し。数日使ってみて「無線とネットワーク」→「データ使用量」からデータの使用量を確認してみましたがSIM1は0B、SIM2は1.4GBとなっていて、予定していたとおり楽天モバイルのデータ通信だけ使えています。
けっこう手間なのかなと思っていたら優先SIMカードの設定をするだけで使えるようになってあまりにも拍子抜けでした。
まあソフトバンクのSIMは通話だけでデータ通信はできないのですが(ソフトバンクに連絡してSIMフリースマホでも使えるSIMに変更する必要があるらしい)通話はソフトバンクSIM、データ通信は楽天モバイルSIMという当初の目的が果たせたので良しとします。
コスパ重視のDSDV機ならZenfone MAX Pro M1
中華メーカー以外のDSDV機がいいなと思ってZenfone5を購入したのです、そのあとすぐにASUSのDSDV機が発表されました。
Zenfone MAX Pro M1はメモリ3GBでストレージ容量は32GBながらCPUはSnapdragon636とZenfone5と同等!
そして何と言ってもトリプルスロットでSIMカード2枚とmicroSDカードを同時に使えます!これだけ出来て価格は3万円ちょっと。
もう少し待てば良かったかもと思ってしまいました。
コスパ重視でDSDVのスマホを探している人注目の1台です。
ディスカッション
コメント一覧
参考になりました。
Zenfone MAX Pro M1で検討しようと思います。
※気付いてますか? 本文と他の記事の見出しが被ってしまっています。