ダイソーの形状記憶コードバンドでPC内部の配線を整理

ダイソーTwistedBandsの磁石付きと吸盤付き

先日、いつものようにダイソーをぶらついていたら見つけたのがこちらの商品。

形状記憶コードバンドの磁石付きと吸盤付きです。

最近新しくPCを自作したのですが、中古品を流用したのでケースは裏面配線ができないタイプを使っていました。ただ、それだとケースファンのコードがうまく固定できず・・・別にそのままでも良いといえば良いのですが、なんとなく気になっていたのでこの形状記憶コードバンドを使って固定してみることに。

最近はそれほど影響無いとはいえ、パソコンに磁石を近づけることになるのでこの記事を見て試す方は自己責任にてどうぞ。

ダイソー形状記憶コードバンド・磁石付き

形状記憶コードバンド磁石付きのパッケージ

こちらが磁石付きタイプ。ねじって形をキープできる形状記憶バンドに磁石が付いています。

磁石付きなので冷蔵庫とかに貼ってフックにもできます。

全長約142mm、耐荷重は約50gです。

形状記憶コードバンド磁石付きの説明書き

こちらが説明書き。

    • 電源コードに使用するときは束ねたまま通電しない
    • パソコンなどの電子機器や磁気カード、時計などの側には近づけないで

    といった注意書きはあるのですが、最近のパソコンはよっぽど強力な磁石をHDDに近づけるとかでもしない限り大丈夫だろうということで自己責任にて使用します。

    ダイソー形状記憶コードバンド吸盤付き

    ダイソー形状記憶コードバンド吸盤付きのパッケージ

    こちらが吸盤付きタイプ。

    全長は約125mmと磁石付きよりちょっと短いです。

    耐荷重は同じく約50g。

    ダイソー形状記憶コードバンド吸盤付きの説明書き

    こちらがパッケージ裏面。

    ダイソー形状記憶コードバンド・磁石付きと吸盤付きを比較

    ダイソー形状記憶コードバンド磁石付きと吸盤付きの外観

    こちらがそれぞれを取り出したところ。

    吸盤付きのほうは吸盤保護用にプラスチックが付属してました。

    ダイソー形状記憶コードバンド磁石付きと吸盤付き

    裏返したところ。

    磁石付きのほうは、磁石が完全に覆われているわけではなくて、むき出しになっている部分があります。

    ダイソー形状記憶コードバンド磁石付きと吸盤付きを横から見たところ

    横から見たところ(磁石の位置がこれまでと左右逆になってます)。

    ダイソー形状記憶コードバンド磁石付きと吸盤付きをねじってみたところ

    それぞれをねじってみました。

    吸盤付きのほうは真ん中から両側をねじって使う感じ。

    ダイソー形状記憶コードバンドの芯がどこまで入っているか確認

    この形状記憶コードバンドは中に芯としてワイヤーみたいなものが入っているのですが、確認してみたら先端から1cmぐらいのところまで入ってました。

    ダイソー形状記憶コードバンドの長さ

    長さはほぼ公称どおりでした(磁石付きのほうは磁石が外れないようにテープを貼ってます)。

    ダイソー形状記憶コードバンドをPC内の配線整理に使ってみる

    PC内部

    こちらがPC内部。古いケースなので裏配線ができません。

    また、ケースファンのケーブルが宙ぶらりんになってます。

    ダイソー形状記憶コードバンド吸盤付きでPC内部の配線を固定

    まずは吸盤付きのほうでお試し。

    汚いまとめ方ですみません(汗

    吸盤をPC内部の底面に付けて固定できました。

    ダイソー形状記憶コードバンド吸盤付きはPC内部で剥がれた

    しかし、ケースを横向きにして作業をしていたら数分後に吸盤が剥がれてしまいました。

    吸盤の問題なのかケース底面の素材との相性なのか・・・仕方がないので磁石付きで試すことに。

    ダイソー形状記憶コードバンド磁石付きでPC内部の配線整理

    肝心の磁石部分が見えにくいですが、こっちは大丈夫。磁石なので1回くっつけば耐荷重以上のものを固定しない限り問題無いと思われます。

    磁石付きは磁石が外れやすい

    問題点としてはバンド部分を持って取り外そうとしたときに磁石がPCケース側に残ってしまうこと。

    磁石はバンドにガッチリ固定されているわけではないのでこのようなことが起こってしまいます。

    ダイソー形状記憶コードバンド磁石付きにテープを貼って磁石を固定

    対策としてテープを貼って使うことにしました。

    吸盤や磁石を使わない用途にも使えないことはない

    吸盤付きのほうはというと、吸盤は使わずに配線をまとめるのに使うことにしました。

    形状記憶のバンドなので最悪吸盤が使えなくても使い道はあります。

    この記事を書いた人

    kanrinin

    スポンサーリンク

    ブログランキング参加中。役に立ったらポチっとお願いします。


    100均雑貨ランキング

    にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
    にほんブログ村