Most popular
ダイソーのガスコンロ用リングマットを試す
先日、ダイソーのキッチンコーナーで何か便利なものは無いかとぶらぶらしていたらガスコンロ用リングマットなるものを見つけました(おしゃれガスバーナーカバーという名前のものも売られていたけど構造はたぶん一緒)。 100円で2枚入っているしものは試しということで使ってみることに。 リングマットのパッケージ 直径は24cmで五徳の下に敷いて使います。
シャープKC-F50レビュー!KC-G50やKC-F40との違いは何?
家にもそろそろ空気清浄機が欲しいということでゲットしましたシャープのKC-F50。 除湿機能はありませんが、加湿機能を備え、空気清浄機能は23畳まで対応。加湿はプレハブ洋室14畳、木造和室8.5畳までです。
KC-F50を選んだ理由・KC-F40との違い
設置する場所は約10~11畳ぐらい。1つ下のランクKC-F40のほうが安いし広さも対応しているのでこれで十分かなと 思ったんですが気づいたことが。
フィルターの性能が違う!!
KC-F50とKC-F40ではフィルターの性能が違うんです。 KC-F50・・・静電HEPAフィルター・ダブル脱臭フィルター・ホコリブロックプレフィルター
KC-F40・・・高性能フィルター(集じん・脱臭一体型フィルター)とホコリブロックプレフィルター といった構成になっています。 F50は0.3 μ mという細かな粒子を99.97%集じんできるHEPAフィルターを搭載していますし、脱臭フィルターも搭載していますが、F40は集じんと脱臭が一体になったフィルターです。 フィルター交換の目安もF50に使われているものが10年に対してF40は5年となっています。 価格差はそれほどありませんからどうせならKC-F50を買ったほうがお得だろうということで決めました。 センサーの面でもKC-Fはホコリセンサーなど5つのセンサーを搭載していてKC-F50のほうが優れています。
新型のKC-G50とKC-F50とでは何が違うの?
KC-F50の新型としてKC-G50という機種も登場していますよね。この2つは何が違うのでしょうか。 対応した広さや消費電力といった項目はまったく変わりません。これでもかってぐらい同じです。 では何が違うのでしょうか。
ホコリセンサーが無くなっている
KC-F50の商品ページを見ると KC-F50は「ホコリ・明るさ・ニオイ・温度・湿度」という5つのセンサー
KC-G50は「照度(明るさ)・ニオイ・温度・湿度」の4つのセンサー になっています。 なぜホコリセンサーが削られたのかはわかりませんが無くなっています。たいした違いは無いのかもしれませんがどうせ買うならセンサーが多いほうがいいような気はしますよね。
PM2.5モニターの有無 KC-F50はPM2.5などの粒子を色で分かりやすく知らせてくれるPM2.5モニターを搭載
KC-G50は未搭載 どうやらKC-G50はホコリセンサーが無いのでPM2.5モニターも無いようです。
ルーバーの動き KC-F50は本体後ろ側のルーバーが自動で開閉する
KC-G50は手動で開け閉めを行わなくてはならない タイマーの有無 KC-F50は切タイマーが搭載されている
KC-G50は未搭載 風量切換の違い KC-F50は「静か寝・梅雨・花粉・強・中・静音」
KC-G50は「自動・花粉・静か寝・静音・中・強」 G50では梅雨モードが削除されその代わりに自動モードが追加されました。 ちなみに梅雨モードは湿度が70%以上になると風量強めの自動運転をしてプラズマクラスターと集じんを強化するモードです。
エアコン連動の有無 KC-F50はエアコン連動あり
KC-G50はエアコン連動なし KC-F50はシャープのエアコンで空気清浄機との連動機能が付いたものと連動することができます。 エアコンの運転と部屋の状態に合わせて運転してくれるようですが、「みはり機能」が解除されたりろそこまで重要ではないかなと思います。
色が違う
選べるカラーが KC-F50・・・ホワイト系とベージュ系
KC-G50・・・ホワイト系とグレー系 となっています。 グレーのほうが部屋にマッチしていていい!と思えばKC-G50もありかもしれません。 ということで違いをまとめてみましたがKC-G50は機能が落ちている面がちょくちょく見受けられますね。実際に使ってみるとそれほど大きな問題ではないかも知れませんが両方選べる状況にあるならKC-F50がいいかなと思います。
KC-50レビュー 前置きが長くなりましたがレビューをしていきます。 こちらが操作ボタンです。一番左がみはり機能ボタン。温度と湿度に応じて音とランプの色で教えてくれます。 高温・高湿度になると音で知らせてくれるので便利かも? 左から2番目はチャイルドロックと、温度・湿度・24時間の電気代表示切替ボタン。どのくらい電気代がかかるのか数値で見えるので気分的に安心です。いつもおまかせ自動モードにしてますが静かに動いているときだと3円ぐらい。 左から3つ目はタイマーボタン。1時間・2時間・4時間・8時間から選べます。モニターの明るさを切り替えるボタンも兼ねています。自動ー暗ー切の3つです。 左から4つ目が風量切換ボタン。「静か寝・梅雨・花粉・強・中・静音」の6つのモードがあります。私はいつも「おまかせ自動」にしているのでそれほど使うことはありません。 左から5つ目が加湿の切換えボタン。加湿のオン・オフの切換えをします。 左から6つ目がパワフル吸じんボタン。素早く空気をきれいにしたいときに使うようです。 左から7つ目が停止ボタン。 一番右がスタートボタン。とりあえずここを押せば風量自動で加湿もしつつ運転してくれます。 スタートボタンの右上には照度センサーが備えられています。お部屋の明るさに合わせて運転してくれます。 照度センサーとホコリセンサーは感度の調整も可能です(運転停止中に風量ボタン長押しで確認・その後タイマーボタンで照度と風量ボタンでホコリセンサーを調整)。 表示部分や吹き出し口を正面やや右よりから。 真ん中の吹き出し口から風が出てきます。吹き出し口右側は電気代や温度・湿度の表示と加湿の表示。 左側はみはりセンサー・PM2.5モニターの表示になっています。 少し分かりにくいですが真ん中の緑色に光っている部分はきれいモニター。部屋の空気の汚れ具合によって、緑・橙・赤に点灯したり点滅したりします。 青く光っているのはプラズマクラスターの表示です。 こちらが背面のルーバー。KC-F50の場合は自動で動いてくれます。 稼動時はここから風が出てきます。運転モードによって風量は様々。静音のときは微風が、パワフル吸じんにするとけっこう強めの風が出てきます。 これが背面全体。ほとんどがフィルターです。 取り外すと出てきたのは3枚のフィルター。包装ビニールを外して設置します。 集じんフィルターと脱臭フィルターホコリフィルターです。集じんフィルターと脱臭フィルターは絶対に水洗いしないでくださいとのこと。 集じんフィルター取り付け時は向きに注意。 フィルターの奥はこんな感じ。中には加湿フィルターも見えますね。 上のほうにある黒いスポンジの部分はセンサーとなっています。スポンジもフィルターの意味があるようなので外してはいけません。 本体を横から。この部分が加湿タンクです。 タンクは簡単に取り外せます。 さらに中からトレーと加湿フィルターが出てきます。 トレーの内部。説明書を見ると青い発砲スチロールは梱包材ではありませんと注意書きがありました。 タンクにはAg+イオンカートリッジが付いています。 空気清浄機に付属する加湿機能はたいていの場合は気化式。水が付着したフィルターに風を当てることで加湿をする方式ですが、電気代がかからない分雑菌お繁殖が気になります。こうしたAg+があると多少は菌の繁殖が抑えられるでしょうか。
実際に使ってみて
実際に使ってみるとセンサー機能が働いているのがよくわかります。 炒め物を作ったり・近くで香水を使ったりすると運転音が大きくなって強力に吸じんしている感じがします。炒め物をしているときはきれいモニターが橙に点滅することもありました。 使いはじめる前と使い始めた後で何か空気感が劇的に変わったとかはありませんが、効果は発揮していると思います。 同じ機種を使っている人にも話を聞きましたがくしゃみが出なくなったと話していました。 数週間使っていると背面のホコリブロックプレフィルターにはホコリが溜まってきて、指でなぞるとホコリが丸まって取れます。少々お手入れの手間はありますが背面からきちんと吸じんできているということではないでしょうか。 照度センサーの上に指をのせると電気代などの表示が暗くなり、離すと明るくなるのできちんと動作している模様。 加湿機能ですがきちんと加湿してくれているようで加湿オンで24時間稼動していると2~3日で水の補給が必要になってきます。ただし、湿度の表示は少し高めに出るような気がします。 KC-F50の湿度表示が62%なのに対して近くに置いている温湿度計(1000円ぐらいの安物ですが)の表示は49%。個人的な意見ですが実際のところは55%ぐらいじゃないかなと。
予算2万円以下なら買いか
きちんと脱臭してくれているようですし、HEPAフィルター採用ということで予算2万円以下という人なら買ってもいいのではと思います。 空気清浄機のラインナップ全体を見渡せばもっと高価で高性能のものもありますが、予算が2万円以下に限られている人にとってはありがたい機種ではないでしょうか。 シャープ プラズマクラスター 加湿空気清浄機 KC-F50-W ホワイト系
posted with カエレバ 楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
昔の歌を歌える!巣鴨の「昔の唄の店」に行ってきた
巣鴨駅で降りて商店街へ行き、ぶらぶらと歩いていると左側に見えてくるレトロな感じの入り口・・・ 以前巣鴨を訪れた際に気になっていた「昔の唄の店」にやってきました。 昔の歌が好きでいろんな人とお酒を飲みながら歌いたいという人にぴったりなお店です。 入り口を入ると地下へ降りる階段があり、昔の唄の店という看板が見えてきます。料金の表記は紙で修正されていて1500円のようです。 地下へ降りるとこんなドアが。テレビでおなじみらしいです。 ちなみに反対側には「たろう」というお店があります。こちらからも昔の歌が聞こえてきたのでこっちでもいいかなと思いましたが、当初の予定どおり昔の唄の店に入りました。 お店の中へ入ると年配のご主人が出てきて席へと案内してくれました。 お店の中はいかにも昭和のスナックといった雰囲気です。お昼の2時ごろにお店に行ったのですが先客が5、6人ほど。常連さんみたいでご主人と仲良さそうに話をされていました。 テーブルは9~10ぐらいあってわりとたくさん人が入れそうです。 席にはお菓子とお手ふきが用意されています。 気になる料金ですが、ワンドリンクオーダー制で各種ドリンクが500円。席料が1000円。カラオケはいくら歌い放題のようです。 料金は前金での支払いになります。ウーロンハイとウイスキーを注文するとご主人がメモを取ってしばらくすると持って来てくれました。 でも・・・2つともウイスキーじゃん!!ウイスキーをそのままコップに入れて持ってきて、氷は別のグラスに。水が欲しいというと別のグラスに入れて持って来てくれました。 あとから聞いたのですが、お店を切り盛りしているママがお休み中で変わりにご主人がお店をやっていたみたいです。てんやわんやでした(笑) こうしたカオス感も個人的には面白いと思います。ママさんがいらっしゃったらもっとしっかりしているでしょうね。 そうこうしているうちにデンモクが回ってきました。デンモクを順番に回して曲を予約していくスタイルみたいです。 さっそく藤山一郎の歌を入れて歌うと、他のお客さんも手拍子をして盛り上げてくれました。昔の歌をみんなで楽しみたいという人にはぴったりの雰囲気だと思います。 他のお客さんからお菓子ももらったりして和気あいあいです。 おつまみも追加で出してもらえました。 伊藤久雄や岡晴夫などの歌も歌って一通り盛り上がったあとおいとましました。 今度はお店のママがいるときに来てみたいです。
昔の唄の店
住所:東京都豊島区巣鴨3-14-15 B1F TEL:03-5394-2898 営業時間:12:00~23:00 定休日:年中無休
お台場の大江戸温泉物語に行ってきたので口コミレビュー
というわけでタイトルの通りお台場の大江戸温泉物語に行って参りました。 アクセスはゆりかもめのテレコムセンター駅からすぐです。 品川駅などからシャトルバスが出ているようですね。 今回は浜松町のバスターミナルからフラワーバスに乗ってお台場入りして遊んでから深夜1時頃到着しました。 夜1時頃着いたので営業していませんでしたが犬のお風呂も近くにありました。 入り口には大きめのコインロッカーが。入りきらない荷物でもフロントで有料で預かってくれるらしいです。 ではいよいよ館内へ。 入り口で靴を脱いだら下駄箱へ。 鍵付きの下駄箱は4600番台まであってびっくり。こんなにいっぱいあるんですね。 近くにはATMもあり普通のスーパー銭湯とはちょっぴり違います。 フロントへ行くと初めての来館かどうか聞かれて、初めてであると伝えると料金を説明してくれました。 夜間料金が1980円で深夜2時を過ぎると2000円プラスとのこと。うあ、思ったよりも高いと思いつつもせっかくきたので入館することにしました。
入館するまで
バーコードつきのリストバンド(江戸風に通行手形というらしい)を渡されて、館内ではこのバーコードで手続きをして退館時に清算する旨を説明されました。お金を持ち歩かなくて済むので買い物が楽ですが、お金を使っている感覚が薄いのでいっぱい使ってしまうかも。 浴衣を受け取って更衣室で着替えて入場してくださいとのこと。 フロントのすぐ隣では越後屋という場所があって浴衣と帯を4種類から選ぶことができました。特に気にせず選びましたが何回も行く人は毎回コーディネートを変えるのもいいかもしれませんね。 そのまま浴衣を持って更衣室へ。 実はさっき受け取ったリストバンドには鍵とナンバーが付いていてそのナンバーのロッカーを使うようになっています。そのロッカーへ荷物等を入れて浴衣に着替えます。 みんな洋服から浴衣へ着替えて入るのでちょっぴり日常と違う感覚が味わえるのかもしれませんね。ちなみにスリッパとかは無くてはだしで歩きます。 着替えたらいよいよ館内へ。
館内の様子 館内には櫓や提灯など、お祭りのときの江戸の大通りのような雰囲気が醸し出されています。 こんな飾りも。 館内にはいろんなお店がずらっと並んでいて、アミューズメントならゲームセンター、占い、お土産物屋さん。 食事をするなら寿司、ラーメン大勝軒、焼きそば等粉ものの店、韓国料理、クレープ、居酒屋、和食の店など、フードコート的な場所もありいろいろ楽しめそうです。 館内の案内チラシも置かれていて日本語のほかに英語、ハングルとありました。 深夜に入場したのでお店はほとんどやっていませんでした。お店で一番遅くまでやってそうなのは平日深夜2時ラストオーダー。休み前は3時のお店がでした。 お店が閉まっている間は自販機で焼きそばやフライドポテトなどが買えるので小腹が空いたらこちらを利用するようです。近くに喫煙所もありました。 リラックスしたいならアカスリ、エステ、リラクゼーションなどもあるようです。 2階にはレストルームもあります。
入浴
奥へ進むと脱衣所があってそこでバスタオルとハンドタオル(歯ブラシ、髭剃りもあり)を受け取って入浴します。このタオルなども料金に含まれているようです。 別途自販機があって靴下、Tシャツ、トランクスがそれぞれ500円で売られています。 入ってすぐ掛け湯があって、まずはそこで掛け湯。洗い場は6x6の36箇所でした。 シャンプー、トリートメント、ボディーソープのほかにシェービング兼ハンドソープも置いてありました。 次はいよいと温泉へ。 中央に木の屋根のついた浴槽があったのでとりあえずそちらへ入浴。ほっとひといき。 温泉はいろいろ種類があるのかなと思いましたが寝湯と細かい泡が出ている絹風呂ぐらいでした。 この他露天風呂もありましたが深夜は入浴できない模様。平日はたぶん0時~5時まで入浴できません。土日祝日は2時~5時だったかな? サウナもあったのでせっかくだから入ってみることに。ここのサウナはロウリュサウナといって30分ごとに熱した石に水を掛けているみたいです。 温度は85℃でしたが湿度のせいかもっと温度が高く感じました。水風呂と交互に入ることで体がぽかぽか水風呂は20℃になってます。 温泉に適当に浸かってサウナと水風呂を3セットほど行き来したら、満足してきたので風呂から上がって脱衣所へ。 ヘアトニック、ヘアリキッド、アフターシェープローションも置いてありました。自販機ジュースは130円160円とふつうの値段です。 タオルは回収するところがあるのでそこへ放り込みました。
再び館内へ
お風呂から出てさっぱりしたところで再び館内へ。 どこかで横になろうとうろうろしていると、なにやら看板が。 どうやら個室があってお金払って宿泊ができる。普通の部屋から露天風呂付きの豪華な部屋までいろいろ・・・ 人気があって全て埋まっていましたが、あらかじめ予約して宿泊するのもいいかもしれませんね。 男性用のカプセルルームもあってこちらは確か4000円台、安く寝たいならこちらですね。 予算の無い人は夜間は仮眠室があるのでそちらへ。今回私は仮眠室で寝ることにしました。 平日か土・祝前日かにもよりますが22時とか23時から朝7時まで利用できるようになっています。 一人用のマット枕とブランケットがセットになって並べてあります。平日なのでだいぶ空きもありました。 薄暗くはしてあるけど照明の近くはやっぱり気になって眠れないかも・・・
翌朝
仮眠室で寝ていたら7時に係りの人が入ってきて仮眠室は終了でーすといって起こされました。 仮眠室なので熟睡はできなかったなーと思いつつ、朝風呂でもするかーと浴場へ。 朝8時まで利用できるようです。 お風呂からあがったら朝食を食べることに。 ほとんどお店は閉まっていますが、朝の定食をやっているお店があったのでそこで食べることに。 豚汁 お魚 洋食 納豆の4種類でした。 一番安い490円の納豆定食を注文。 納豆定食。こうした施設でこの量ならけっこうお得かも。 定食は0600~0830までやっているようです。 朝食を食べたら館内をぶらぶら。仮眠室がもう使えないので中央のお座敷で横になっている人や畳の長いすで横になっているひとがけっこういました。 今回は深夜に入ったので体験できませんでしたがこんなものもあるようですね。
退館
ぶらぶらしているうちに9時も近くなり・・・営業時間は9時までなので更衣室に戻り着替えます。 「現実に戻りたくねー」と話している人もいたりして、まあそうだよなあと思いながらフロントへ。 入浴料1980円+深夜料金2000円+朝食490円の4470円でした。 EDYが使えるとのことだったのでEDYで支払い。 あとで知りましたがWEB限定のクーポンがあるみたいです。300円割引になるので(2016.2時点)ちょっぴりお得です。 大江戸温泉物語クーポン 支払いを終えると、少々お待ちくださいといわれ・・・ こんな関所札をもらいました。これを出口の係りの人に渡して退館するようです。
あとがき
少々入浴料は高いので頻繁には行けませんが、浴衣を借りて入館し、江戸を意識した館内でちょっぴり非日常感を楽しんだりするにはいいところだなと思いました。 タオルなどは料金に含まれているので手ぶらで行っても楽しめます。 あとは深夜にも1つぐらいお店が開いててくれるといいのですが。 ちなみに毎月1回、メンテナンスがあるようで深夜の利用や宿泊ができないみたいなので事前にホームページで調べて行ったほうがよさそうです。
大江戸温泉物語 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目6番3号
料金 大人(中学生以上)
昼間料金
平日:2,480円
土日・祝日:2,680円
特定日:2,880円 大人(中学生以上)
ナイター料金
(18:00以降に入館の場合)
平日:1,980円
土日・祝日:2,180円
特定日:2,380円 小人(4歳~小学生)
一律:1,000円 4歳未満
一律:無料 深夜追加料金
(深夜2:00以降在館の場合)
一律:2,000円 朝風呂料金
(朝5:00~7:00受付)
大人(中学生以上):1,580円
小人(4歳~小学生):1,000円 お体のご不自由なお客様
基本料金より500円引き 営業時間
11:00~翌9:00
最終入館時間 朝7:00 (完全入替制)
WEBサイトはこちら