100均アイテムでPCのホコリ対策・防塵フィルターを自作

突然ですが最近組んだPCがこちら。
一昔前のケースで埃対策が全くされていません。
そこでホコリ対策を行うことにしました。
市販のフィルターのメリットとデメリット
まず考えたのが市販のフィルターを購入することです。
シルバーストーンから発売されているフィルターはフレームにマグネットが内蔵されていてペタっと貼り付けるだけですし、サイズも意外とバリエーションがあるみたいです。
また、ノーブランド商品だとお買い得なものもあります。
さらには自分で好きなサイズにカットして使えるものも販売されていて思ったよりも多彩なラインナップでした。
100均商品を使ってホコリ対策ができないか考える
これらの商品を買って使っても見栄えがよくて良さそうなのですが、当サイトでは100均の商品をよく紹介しているので100均の商品を活用してフィルターを作成できないか試してみることにしました。


用意したのは
- ダイソーメッシュトートバック
- ダイソーマグネットテープ(片面粘着タイプ)
- クリアーホルダー(結果的に必要なかった)
- 瞬間接着剤(結果的に必要なかった)
- 養生テープ(粘着テープがあれば必要ない)
- 粘着布テープ・ブラック
です。
クリアホルダーとメッシュを接着剤で接着しようとしたら失敗

まずはメッシュトートバッグを適切な大きさにカットしていきます。
今回はメッシュトートバッグを使用しましたがメッシュ状になっていればペンケースとかでも良いかと思います。

次にフレームの代わりに切りとったクリアホルダーにメッシュ部分を接着しようとしたのですが・・・
これがうまくいかず・・・
マグネットテープを直接貼り付けてもなんとかなった
マグネットテープを直接貼り付けるとくっつかないかなと思ってクリアホルダーと接着剤を使ったのですが、接着剤を使ったほうが全然くっつかず、ダイソーマグネットテープを直接貼ってもある程度なんとなかる(ちょっと剝がれやすいけど)という結論に達しました。

カットしたメッシュトートバッグの周囲にマグネットテープを貼ったところ。白いのは瞬間接着剤の残りですので気にしないでください。

とりあえずその場にあった養生テープで表と裏からマグネットテープを補強。
見た目はあまりよろしくありませんが、それなりの形にはなりました。
黒いケースだと黒いテープがよいかも

一応、サイドパネルにぺったりとくっついてフィルターの役目を果たしてくれてはいるのですが、なんだか養生テープだと見栄えが悪い・・・
ということでもう少し加工。

ダイソー粘着布テープを貼ることで少しだけ目立たなくなりました。
メッシュ部分はトートバッグの頃の折り目が残っているのでアイロンをかけたほうがよかったかも・・・
プラスチック部分のフィルターも100均商品で作る

このPCケースは前面にも吸気口がありますが、何も対策がされていないのでこちらにもフィルターを付けることにしました。
しかしこちらはスチール製ではなくプラスチック製です。
そこで使ったのがこちら

ファスナーテープ(接着タイプ)です。
メッシュトートバッグを適切な大きさにカットし、周囲に粘着布テープを貼り付け。
そこにカットしたファスナーテープを貼っていきます。

ファスナーテープを貼ったところ。

PC側にもファスナーテープを貼り付けます。

マジックテープで着脱可能なフィルターが出来上がりました。
PCのホコリ対策は市販品か自作か
ということで100均商品を使ってPCのホコリ対策を行ってみました。
メリットとしては
- 安く仕上がる
- サイズや形状に応じて融通を効かせて作ることができる
デメリットとしては
- 市販品のほうが見た目がきれい
- 手間のわりに節約できる金額がそれほどでもない
といった点が挙げられるかと思います。
作業をするのが好きな人や少しでも安く上げたいという人には自作のほうが向いていますが、形が一般的なものであれば市販品の中から安価なものを見つけて買うのがタイパが良いかもしれません。
この記事を書いた人
最新の投稿
100均商品2025年11月8日100均アイテムでPCのホコリ対策・防塵フィルターを自作
100均商品2025年11月7日ダイソーの形状記憶コードバンドでPC内部の配線を整理
究極のたまごを求めて2025年10月30日銚子物産こっこやで買った美味たまと灯台たまごを食す
究極のたまごを求めて2025年10月27日坂戸市・武藤養鶏場の城山たまごの写真付きレビュー






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません