折り畳み傘の留め具をマジックテープから100均ダイソーのワンタッチホックに交換修理!

こちらは現在愛用している折り畳み傘です。
マジックテープで留める方式なのですが、ずいぶん前から全然留まらなくなってしまいました。
傘としての機能は果たしてくれるものの、きちんと収納できなくて地味にストレス。でも修理するのもめんどくさいし・・・と思っていたら、どうやらダイソーに簡単に修理できるアイテムが売られているらしい!
ということでダイソー商品を買って修理してみることにしました。
ダイソーの裁縫用具売り場で留め具に使うワンタッチホックを買う
やってきたのはダイソーの裁縫用具売り場です。

マジックテープも売られているのですが、縫うのがめんどくさいのでパス。シールタイプもありますが、今回はこれもパス。
目的のものはどこかと周囲を探してみると・・・

ありました!
今回の目的の品はワンタッチホックです!

指でパチッとはめるだけでホックを取り付けられるというダイソーの「ワンタッチホック」。これなら折り畳み傘の留め具にピッタリじゃないでしょうか!

ちなみにサイズは10mmと13mm。訪問したダイソーではネイビー、ホワイト、アイボリー、ピンクの4色が販売されていました。
ワンタッチホック(ガンメタリックカラー、14mm)なるものが存在するようですが、ダイソーの通販でも品切れ中でレアアイテムなのかもしれません。
ダイソーのワンタッチホックをチェックする

こちらが買ってきたワンタッチホックです。折り畳み傘のサイズを考慮して13mmタイプが丁度良いだろうということで購入しました。色はアイボリー。
バネ、ゲンコ、ヘッドという3つのパーツから構成されており、ヘッドをバネとゲンコに組み合わせて使うようです。

パッケージの裏面です。
取り付けに適した生地の厚みは0.8~1.6mmのようです。
取り付けの手順は、
- 生地に穴を開けてヘッドを差し込む
- バネ・ゲンコをそれぞれセットしはめ込む
といった形のようです。

中身を取り出してみました。
写真左上の4つがバネ、右上がゲンコ。
写真下側の8つのパーツがヘッドです。ヘッドはバネに取り付ける物もゲンコに取り付ける物も共通です。

バネ(ゲンコ)をセットする行程の詳細。
折り畳み傘の留め具を100均のワンタッチホックに交換
それではいよいよ折り畳み傘の留め具交換です。

まずは現在取り付けられているマジックテープを外していきます。
カッターをマジックテープと生地の間に差し込んで糸を切っていきました。糸きりを使う方法もありますが、そんなものは無かったので全部カッターです。

マジックテープを取り外したところ。

続いて生地ワンタッチホックを取り付けるための穴を開けていきます。
キリでグリグリと・・・ちなみにこのキリもダイソー商品です。
ちょっと刺しただけでは穴が小さすぎたので、けっこうグリグリやって広げる必要がありました。

ヘッドを通し、ゲンコをを取り付けるところです。写っているのはゲンコの裏側。
ゲンコをセットしてパチッと音がするまではめ込みます。

簡単に取り付けができました。

バネ側と取付完了。
じつは取り付けるときに表と裏を間違えて取り付けてしまったのですが、マイナスドライバーをヘッドとバネの間に差し込んでグリグリと奥まで到達させ、テコの原理で広げたら何とか取り外すことができました。
途中で指を負傷しましたが・・・
一度取り付けると取り外しは困難なものの取り外せないこともないようです。

取り付けたワンタッチホック。
ダイソーワンタッチホック・100均品質でも傘の留め具として使える?

ということで取付完了したワンタッチホックを早速試してみます。

留めるときにちょっと鈍い感触というか、しっかり押してやらないと留まらない感じが少しするのですが、しっかりと留まっているのでちょっとしたことで外れることがなくなりました。

ワンタッチホックにやや厚みがあるのが気になる点でしょうか。
大きさギリギリの収納袋に入れたりするとちょっときついかもしれません。
とはいえ100円の商品でここまで使えれば十分ではないでしょうか。
なかなか良い買い物だったと思います。
この記事を書いた人
最新の投稿
DIY2025年1月19日スタイロフォームとダイソー商品で賃貸の鉄製ドアの防寒対策!
お取り寄せグルメ2025年1月12日レンチン簡単!松のや監修・冷凍ロースとんかつはうまい?まずい?
お取り寄せグルメ2024年12月24日まるいちの業務用訳あり冷凍白身フライの口コミレビュー・大容量コスパ最強!ザクザク食感も良い!
お取り寄せグルメ2024年12月9日ファームガーデンの曽爾村産米粉とほうれん草入りハンバーグ実食レビュー!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません