100均の伸びる靴紐のデメリットについて考えてみる
先日、靴紐が切れたのでキャンドゥへ行って靴紐を探してみたら伸びる靴紐なるものが売られていました(普通の靴紐は見当たらず)。
どうやらキャンドゥに限らずダイソーやセリアなどの100均でも伸びる靴紐が売られていて、なかなか重宝するアイテムとして人気のようです。
こちらが伸びる靴紐に交換した靴。靴に通す前の写真は撮り忘れましたすみません。
タグをチェックしてみると
- 結んだまま着脱できる
- 結び目がほどけにくい
というメリットがあるようです。
なるほど、たしかにゴム紐だとびよーんと伸びるので靴紐をほどくことかなく靴を履くことができます。まあ自分の場合はいつも靴紐を結んだまま着脱してるのであまりメリットでもありませんが・・・
また、結び目がほどけにくいという点についても確かにほどけにくいですが、普通の靴紐でも二重にするなど結び方を工夫することでほどけにくくすることができます。
ちなみに材質はポリエステルとゴム。中国製でした。
ちょっと前置きが長くなりましたが、「伸びる靴紐にメリットがあるならデメリットは無いのか?」ってことで伸びる靴紐を実際に使ってみて感じたことを書いてみたいと思います。
伸びる靴紐のデメリット1・履きにくくなる
「靴紐が伸びるのになんでや」と思う人もいるかもしれませんが、これは自分の普段の靴の履き方と関係してます。
自分はずぼらで靴の履き口をいつも広めに開けており、靴を履くときは足先をつっこみそのまま屈むことなく一気に履いてしまうのですが・・・
伸びる靴紐の場合は紐が伸びることを考慮してきつめに結ばなくてはなりません。そうするとベロ(タン)と呼ばれる部分が下に下がってしまい履き口が狭くなったため、手を使わず足先をつっこんで靴を履くということができなくなってしまいました。
↑写真はベロ(タン)の部分を指で持ってますが、普通の靴紐を使っているときは指で持たなくてもベロが倒れてくることがなく、履き口が広く確保されたままの状態でした。この状態だと靴を履くときにいちいちベロを持ち上げる必要が無いんですよね。
伸びるゆえにきつめに結んだことにより、靴を履くときにベロを持ち上げるという手間が発生してしまいました。
伸びる靴紐のデメリット2・靴にダメージが?
これは靴にたいしてこだわりの無い自分の場合はたいして気にならない点なんですが、靴紐をきつめに結ぶことによって靴にダメージがあるという人もいます。
通常の靴紐よりもきつく結ぶことになるので、靴を履いていない時は靴にずっとしわが寄った状態になることも考えられます。靴にこだわりのある人からするとデメリットは大きいかもしれません。
伸びる靴紐・タグに書いてある以外のメリットはあるのか
とまあ実際に伸びる靴紐を使ってみてデメリットに感じたことを書いてみたのですが、んじゃタグに書かれているようなメリット以外で何かメリットに感じることは無いのかというと・・・フィット感がアップした気がします。
伸びる靴紐は脱げやすいという人もいるのですが、先述のとおり自分はずぼらなので靴を履いたり脱いだりがしやすいように履き口を広めに開けていました。
きっちり靴紐を結ぶ人からするとフィット感は足りないんでしょうけど、自分のように脱ぎやすさや履きやすさ重視な人間からすると少しきつめに結んで使う伸びる靴紐にするとフィット感がアップするように思います。
伸びる靴紐は使う人によってメリットデメリットが変わってくる
ちょっぴり巷で話題の伸びる靴紐ですが、
- 普段どうやって靴を履いているか
- 靴にこだわりがあるか
によって評価がけっこう変わってくるアイテムだと思います。
特にこだわりは無い、そんなに高い靴は履かないという人にとってはメリットもあるアイテムなんじゃないかと。
この記事を書いた人
最新の投稿
- DIY2025年1月19日スタイロフォームとダイソー商品で賃貸の鉄製ドアの防寒対策!
- お取り寄せグルメ2025年1月12日レンチン簡単!松のや監修・冷凍ロースとんかつはうまい?まずい?
- お取り寄せグルメ2024年12月24日まるいちの業務用訳あり冷凍白身フライの口コミレビュー・大容量コスパ最強!ザクザク食感も良い!
- お取り寄せグルメ2024年12月9日ファームガーデンの曽爾村産米粉とほうれん草入りハンバーグ実食レビュー!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません