賃貸アパートの玄関のコンクリート部分にテラコッタ風クッションシートを敷いてみた‼防寒にもなる?
以前の記事で玄関ドアにアルミシートを貼ったことはお伝えしましたが、今回は玄関のコンクリート部分が寒い感じがするということでクッションフロアを敷いてみることにしました。
購入したのはこちらのサンゲツのテラコッタ風クッションフロア。一応抗菌仕様ということで少しはカビに強いんじゃないかと思い購入しました。
幅は180㎝で1m以上から購入が可能。1m以上は10㎝単位で調整できるということでした。今住んでいるアパートの玄関は約120㎝x80㎝だったので最低単位の1mを購入。

180㎝x100㎝のクッションフロアが届きました。

こちらがアパートの玄関。床はコンクリートがむき出して無機質で冷たい感じがします。
ここにクッションフロアを敷いてイメージを変えていきたいと思います。

用意した道具は
- 先日ダイソーで買ったしっかり貼れてはがせる両面テープ
- カッター
- 定規
です。

クッションフロアをコンクリート面よりも少し大きめに切って敷いてみました。
端をきっちり合わせてカッターでカットしていくことに挑戦。

定規でしっかり抑えつけながらカッターで切ろうと試みてみますが、これが結構難しい。どのくらいの角度で定規を当てていいのやら。
コンクリート面と平行にして置いて切ると隙間ができそうだし、斜めに当てると切りにくいしいろいろ試行錯誤しましたが結局うまくいかず。

また、入り口付近の段々になっているところはもっと難しかったです。
ネットでいろいろ検索してみるとクッションフロアを敷いてカッターで切っていく方法の他にチラシなどの紙で型紙を作ってからそれに合わせてクッションフロアをカットしている人がいました。
うまくいかなそうだったらこっちの方法を試してみるのもいいかもしれません。

なんとか試行錯誤の末、一応カットできました。よく見ると端は切り口がかなり雑なのですが、遠くから見るとそれほど気にならないので妥協することにします。

妥協を重ねて切り進み、こんな感じに仕上がりました。遠くからならわからない?
ちなみにこの時点でほとんど両面テープを使っていません。クッションフロアをかなりきつきつに切ってしまい、一部浮いてしまう部分が出てきたのでそこに両面テープを貼っているだけです。
玄関入り口の段々になった部分に引っかかっているのかクッションフロアは動かないのでこのまま使うことにしました。

余った部分は側面のコンクリート部分に貼ることにしました。(アップで写真を撮ると床部分のクッションフロアが波打ってるのがけっこう目立ちますね・・・)
ここでは、はがせる両面テープを使って貼り付けます。
コンクリートのバリ?みたいなものが出っ張っていて上までぴったり貼れない部分が結構ありました。

下駄箱下のスペースは残りのクッションフロアが少なかったのと目に付くところじゃないからいいやってことでかなり適当に。これはひどい・・・

というわけでこんな感じになりました。
コンクリートからの冷えを気持ち防ぎつつ、見た目が暖かい感じになりました。
こうしてみるとこの写真でも波打ってるのがわかる・・・きちんと両面テープで貼り付けたほうがよかったか・・・
器用なひとならもっと上手くできると思います。
効果はイメージ的なもののほうが大きい
実際に使ってみて、劇的に玄関の冷えが軽減されるということはありません。
ですが、見た目の冷たい感じはガラッと変わります。玄関も明るくなった気がしますし玄関のイメージアップにクッションフロアを使ってみてはどうでしょうか。
この記事を書いた人
最新の投稿
究極のたまごを求めて2025年10月30日銚子物産こっこやで買った美味たまと灯台たまごを食す
究極のたまごを求めて2025年10月27日坂戸市・武藤養鶏場の城山たまごの写真付きレビュー
100均商品2025年5月7日ダイソーパソコンモニターラックで液晶テレビの上に小物を置く・録画用HDDを置いてみた
DIY2025年1月19日スタイロフォームとダイソー商品で賃貸の鉄製ドアの防寒対策!







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません