ダイソーグッズと小型ペットボトルで電気ウキを作る
先日、1個あたり500円と電気ウキを買って使ってみたのですが、使っていたら早々にロストしてしまいました。
しかし普通の電気ウキを買おうと思って調べてみると1000円前後で良い値段がするし、替えの電池もけっこう高いです。
(電気ウキってけっこう高い!というか自分で作ってみたかったというのが半分)
んじゃ100均のアイテムでどうにかできないだろうかと自作を試みてみることにしました。

用意したのは
- 某ヨーグルトドリンクの小さいペットボトル
- ダイソーのLEDワイド&スポットライト
- サルカン
- 結束バンド
- 8カラードライバーセット
- グルーガンとスティック
- クッキングシートの切れ端
です。
ライトは小さなペットボトルに入るものを探してみたらこれになりました。単四電池で光るものがあればもっといいんでしょうけど今回はLR44ボタン電池のものしか見つからなかったのでこれでいきます。
LR44ボタン電池はダイソーで売っているのを確認済み。
電気ウキづくり

まずはドライバーセットのキリを使ってキャップの部分に穴開け。内側から穴を開けていき、ある程度開いたらプラスドライバーでグリグリと穴を広げました。
サルカンを無理やり押し込んでギリギリ通るぐらいの穴が開いたらサルカンをセット。
内側から穴を開けたのとギリギリの大きさにしたのはサルカンが抜けにくいようにです。
また、キャップの外側の輪っかは道糸を通すために、内側の輪っかはライトを固定するのに使います。



あとはグルーガンを使って固定していきます。あんまり広げすぎるとキャップが閉まらなくなるので真ん中にある円からはみ出さないようにするのが良いです。
写真の状態よりもっとホットボンドをてんこ盛りにしてしっかり固定しました。

あとはサルカンと金属のリングを外したライトをに結束バンドを通して固定。
スイッチを押して光らせてからペットボトルに入れてみると・・・

ぴかーっと光る電気ウキが出来上がりました。でもこれだと光の拡散具合がいまひとつ?
てなわけで小さく切ったクッキングシートを貼ってみました。

これだとけっこう光が拡散されています。
とりあえずこの状態で実践投入してみることにしました。

明るいうちはあんまり目立ちませんが・・・

暗くなるとばっちり光ります。使ったのは3~4時間ですが、その間きっちり光ってくれました。
水漏れしたのかライトを点けるときに中に入ってしまったのか、内部が少し濡れていたのがやや気がかりですが、とりあえずこれからの釣行にも使っていくことにします。
その後
とりあえず使えてはいたこの電気ウキですが、グルーガンで接着しただけでは防水が甘く、海水が染みてくるようになりました。
それでも使えなくはないのですが、しっかり海水を落としておかないとライトの金属部分がすぐに錆びてしまうし・・・結局は中国製の安い電気ウキを買って使うこととなってしまいました。
この記事を書いた人
最新の投稿
DIY2025年1月19日スタイロフォームとダイソー商品で賃貸の鉄製ドアの防寒対策!
お取り寄せグルメ2025年1月12日レンチン簡単!松のや監修・冷凍ロースとんかつはうまい?まずい?
お取り寄せグルメ2024年12月24日まるいちの業務用訳あり冷凍白身フライの口コミレビュー・大容量コスパ最強!ザクザク食感も良い!
お取り寄せグルメ2024年12月9日ファームガーデンの曽爾村産米粉とほうれん草入りハンバーグ実食レビュー!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません