ダクトを使って隣の部屋へエアコンの冷気を送れないかやってみた

ウチのエアコン事情なのですが部屋の間取りが画像のようにコの字になっているせいで奥まで冷気が届きません。
エアコンの近くは冷えていても奥はかなり暑くて毎年嫌気がさしていました。
対策をネットでいろいろ検索してみるとダクトを使って冷気を隣の部屋に送り込んでいる人がいたので試してみることに。
結果的にはうまくいかなったのですが、記録を残しておきたいと思います。

用意したのは
- フレキホース直径10㎝長さ3mを2本
- アルミテープ
- 養生テープ
- 養生プラダン
- リメイクシート
- 100均のリメイクシート
- 100均の結束バンド
- 粘着式マジックテープ
また、工作用の道具として
- はさみ
- カッター
- グルーガン
- 定規
を使いました。

モノタロウさんのフレキホースは2本以上買うと1本あたり税抜き599円とめっちゃ安いです。送料入れてもかなり割安。
届いたときは短くなってますが写真のようにびよーんと伸びます。
プラダンは安かったのでアイリスオーヤマの養生プラダンをホームセンターで買ってきました。
作業工程
今回行う作業ですが、エアコンの吹き出し口に箱を作って冷気を溜め、そこにダクトホースを接続することでホースの先まで冷気を届けようというものです。
箱を作る

まずはプラダンをエアコンの吹き出し口よりも大きめに切って、吹き出し口付近にあててサイズ確認。その後、吹き出し口に大きさに合わせてカット。
これがエアコンに箱を取り付ける際のベースとなります。
あとはグルーガンを使ってプラダンを接着して箱を作っていくのですが

エアコンのカーブした部分に合わせて作るのはちょっとめんどくさかったです。ダンボールで型紙を作ってみましたが精度はいまひとつ。

とはいえなんとかカーブの部分もプラダンを切り出して接着。
カーブした部分は接着するのも面倒でしたがなんとかくっつきました。

箱の側面はダクトーホースをあてて印をつけ・・・

丸くカット!これでダクトホースがセットできるようになりました。

ホースは一度外しておいて、箱の各面を接着していきます。
隙間から冷気が出て行ってしまいますが、普通にエアコンを使うときと冷気を送るときとで使い分けができるように開閉可能にしました。

グルーガンじゃなくて養生テープとマジックテープを使って開け閉めができるようにしてあります。

安っぽさを少し解消するために正面にはダイソーのリメイクシートを貼ってみました。まあこのへんは好みです。

箱が完成したら養生テープでエアコンに貼り付け。サイズ感はまあまあよさそうですが、箱の上部はエアコン側の取り付けスペースがたいへん狭く、ギリギリの取り付けとなってしまいました。
養生テープで強引に貼ってますがちょっと剥がれやすいです。これは左右の養生テープを念入りに貼ることで対応。

ちなみに蓋を開けて使うこともできます。
ダクトホースを固定する
次にダクトホースの取り付けです。箱のダクトホースを取り付けるのは簡単ですが、隣の部屋まで取り回して固定しなければなりません。

まず利用したのはカーテンレール。
カーテンの開け閉めの邪魔にならない部分に細く切ったプラダンを結束バンドで固定。プラダンをダクトホースに巻き付けたら粘着式のマジックテープで留めるという方法をとりました。
壁際を通すときは、以前にラブリコという2×4材を床と天井で突っ張らせるツールを使って棚を作ったので、その際の柱や棚を利用して固定しました。
固定の方法はカーテンレールのときと同じく細く切ったプラダンと粘着テープです。

ちなみにダクトホースの接続はアルミテープで行いまいした。
ダクトホース同士を接続するジョイントみたいなのものあるんですが、予算削減ということでテープで強引に巻き付けました。写真の量だけでは巻きが足りない感じだったのであとからさらに巻いて補強しています。

少し長さが足りなかったので最後はプラダンを巻き付けて対応。ダクトの終わりには扇風機を設置して冷気を拡散する方式にしました。
ぜんぜん冷えなかった
静止画が多いですが制作過程や使ってみた結果を動画にしたものも貼っておきます。
結果は最初に書いたとおり失敗・・・
まずは普通に冷房を使って部屋を冷やしたあと、箱の蓋を閉めてダクトを使用。冷気の届きにくい奥側の部屋で温度を測ってみましたが・・・



ずっと同じ温度のままでした・・・
ダクトホースの全長が6m以上になっていることで途中で冷気の冷たさが失われているのかも。
本来冷えていたエアコン近くの空間も暑くなってしまい、本末転倒というかなんというか・・・

あとは部屋の温度にもよりますが、エアコン付近のダクトに結露が発生することもあります。部屋が冷えた状態で使うとほとんど発生しませんが、結露も問題点です。
何かと失敗だらけの取り組みでした。
今後は気が向いたら改良を加えるかもしれませんが、使わず放置になるかも・・・
※結局断念しました。
市販の商品がある
最近ではエアコンの風を隣の部屋まで送ることができるビニール製のダクトが市販されているみたいです。
ビニール製でよければこちらのほうが手っ取り早いでしょうね。
この記事を書いた人
最新の投稿
DIY2025年1月19日スタイロフォームとダイソー商品で賃貸の鉄製ドアの防寒対策!
お取り寄せグルメ2025年1月12日レンチン簡単!松のや監修・冷凍ロースとんかつはうまい?まずい?
お取り寄せグルメ2024年12月24日まるいちの業務用訳あり冷凍白身フライの口コミレビュー・大容量コスパ最強!ザクザク食感も良い!
お取り寄せグルメ2024年12月9日ファームガーデンの曽爾村産米粉とほうれん草入りハンバーグ実食レビュー!
ディスカッション
コメント一覧
コメント失礼します。
エアコンの箱&ダクトですが、エアコンの温度センサー対策はされたのでしょうか?
温度センサー対策をされても冷えなかったということですかね?
同様のプロジェクトをDIYしたくこちらの記事に辿り着きました。
コメントありがとうございます。
エアコンの温度センサーについてですが、特に何もやっておりません。吹き出し口からは冷気が出ていたので大丈夫かとは思ったのですが…