県外へ引っ越したのに自転車の防犯登録を解除し忘れていた・登録抹消までの記録
はい、お恥ずかしながら他県へ引っ越す際は自転車の防犯登録を抹消しないといけないことを知りませんでした(県内での引っ越しの際も登録内容の変更手続きが必要なんだそうです)。
自転車の防犯登録には実は有効期限があるらしく、都道府県によって5~10年ぐらいの期限となっているそうですが、登録してからそこまで期間は経過していないので登録抹消の申し込みをしてみることにしました。
県外へ引っ越していたら?
まだ引っ越しをする前だったら、近くの防犯登録所(自転車店・スーパー・ホームセンター等)へ防犯登録カードを持参して(たぶん自転車もいると思うけど事前に電話で確認したほうが良いかも)抹消手続きを行えば良いそうですが、県外へ引っ越していたら県内の防犯登録所へ行くのもひと苦労です。
自分の場合は神奈川県から引っ越したのですが、神奈川県の防犯登録所まで行くのも面倒だしどうしようかなと思って神奈川県の自転車防犯協会のサイトを見てみたら・・・郵送で抹消登録をする方法を発見しました!!
参考:神奈川県自転車防犯協会|防犯登録の方法 Q2-9:防犯登録を抹消(自転車を廃棄、売却)する場合の手続きについて教えてください
防犯登録の抹消をせずに県外へ引っ越してしまったら、まずは登録をした都道府県の自転車防犯協会のサイトを確認してみるのが良いようです。ちなみに埼玉県の自転車防犯協会のサイトを見てみたら郵送のことは書いていませんでした、こういう場合は電話で問い合わせすることになりそうです。
登録抹消の手順・神奈川県の場合
幸い、自分の住んでいた神奈川県では郵送での手続き方法が記載されていたので、その手順にのっとって手続きを行いました。
準備したもの・確認したもの
- 防犯登録標識(自転車に貼ってある銀色のシール)に書かれた登録番号
- 車体番号(自転車に刻印されています)
- 登録した時の住所と電話番号
- 身分証明書のコピー
- 「抹消希望」と記入した往信用封筒
- 返信用の封筒に84円切手を貼り自分の住所氏名を記載したもの(返信用の封筒に書く住所は抹消届の控えを送ってほしい住所)
- 自転車防犯登録 抹消 申請書のPDFファイルをダウンロードして印刷したもの
防犯登録標識に書かれた登録番号、車体番号、登録した時の住所と電話番号は自転車防犯登録甲カード(防犯登録した際にもらった控え)にも記載されています。
印刷した自転車防犯登録 抹消 申請書に必要事項を記入するようになっているので記入し、往信用の封筒に申込書、身分証明書のコピー、返信用封筒を同封して郵送すれば完了です。
送り先の住所は防犯協会のサイトに記載されています。
車体番号の位置

車体番号の位置ですが、自分が乗っている自転車は写真赤丸の位置に刻まれていました。自転車によってはハンドルの支柱部分とかペダルの付け根周辺についていることもあるようです。
文字は彫ってあるだけでボディの色と一体化しているのでちょっとわかりにくかったです。
防犯登録時の控えがあったら、そちらを見て書いたほうがいいと思います。
数日後返信が来た

その後、1週間もしないうちに返信がきました。1、2週間かかると思っていたので予想以上の早さにびっくり!
送った書類に不備はなかったようで防犯登録の抹消ができました。抹消届の代筆ということになるみたいですね。

ということで、「他県に引っ越したけど自転車の防犯登録の抹消をしてなかった」という人は自転車防犯協会へ連絡して郵送での抹消を試みてみることをおすすめします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません