水曜日のカンパネラSUPERMANのUSB版を買ってみた
YOUTUBEで「一休さん」のプロモーションビデオを見てから気になっていた水曜日のカンパネラ。
そんな水曜日のカンパネラのメジャー1stアルバムが発売されるということで購入してみました。
アルバムはCD版とUSBがあるようでしたが、USB版はハイレゾ音源とmp3音源が入っているとうことなのでUSB版を購入してみました。
ジャケットはボーカルのコムアイさんの目がアップになっていて印象的です。
中はこんな感じで紙でできたケース兼歌詞カードの中にディスク型のUSBが入っています。
ちなみにこの歌詞カード、ブックレットではなくて1枚の紙です。広げていくと表は歌詞カード、裏はコムアイさんのポスターになっています。
CDの形はしていますがこれは樹脂性でCDプレーヤーなどでは再生はできません。
裏返した状態。USBの端子があるのがわかりますね。
この部分をUSBポートに差し込めばファイルが読み込めるようになっています。
音質は?
フォルダを開くとこのようなデータがあります。
96kHz 24bit音源とmp3音源、そしてジャケットの画像データもあります。
肝心のハイレゾ音源の音質なんですが・・・ほんのちょっとクリアなような・・・?耳が良くないので違いがわかりません。
でも、高音質で聞きたいぞという人はUSB版を買ってみてはどうでしょうか。
SUPERMAN (USB版) を楽天市場でチェック
【Amazon.co.jp限定】SUPERMAN <usb版>(水曜日のカンパネラLOGOマウスパッド付き)をアマゾンでチェック
98%八重洲の金券ショップ アクセスチケットにJCBカードを売りに行ってみた
ときどき人からいただいたりするギフトカード。
家電量販店やショッピングモールで使えたりすることもあるので意外と使う場面はあったりします。
でもやっぱり現金がいいよね…ということでJCBギフトカードを高く買ってくれるお店を求めて東京は八重洲のアクセスチケットという金券ショップに行ってきました。
なんでここまで来たのかというとその買い取り価格!!他の金券ショップではJCBギフトカードの買い取り価格はたいたい額面の96%~97%ぐらい。全国チェーンのお店や地方によっては90%台前半もあり得ます。
そんな中、八重洲のアクセスチケットさんは98.2%という高値で買ってもらえたという情報を入手したのです。
下記のブログ参照
JCB商品券の買取98.2%ならアクセスチケット八重洲店
こちらのブログによるとなんでも98.2%で買い取ってもらえるとか!!
というわけで八重洲まで行ってみることにしました。
いざ東京駅へそしてアクセスチケット八重洲店へ
というわけで東京駅までやってきました。
八重洲なので最寄り駅は東京駅となります。
場所は東京駅のすぐ近く。八重洲中央口から出たら大きな通りをまっすぐ行って右手側にあります。
八重洲地下街を通って行くなら26番出口を上がってすぐ。
気になる買取価格は?
私がお店に行ってJCBギフトカードの買取をお願いしたい旨を伝えると手馴れた様子で店員さんが対応してくれました。
JCBギフトカード982円というPOPがあったので期待しましたがよく見ると販売価格。買い取り価格は980円でした。
というわけで私が行った際の買取は98%でした。
話を聞いてみると「買い取り価格はその時々で変動するのではっきりとは言えない。高くなる時期なども何とも言えない。最高は98.2%になったことがある。」とのことでした。
運が良ければ98.2%で買い取ってもらえるようです。
98.2%で買い取ってもらえればよかったですが98%でも悪くないのでそのまま買取をお願いすることに。
JCBカードを袋から取り出して店員さんに渡すと機械に投入して枚数を数え、すぐに価格を出してくれました。
ちなみに10万円以上だと身分証明のコピーを取るそうです。
東京駅を利用することがあればアリか
私はどちらかと新宿駅のほうをよく利用するのですが、そちらのアクセスチケットさんでもJCBギフトカードはわりと高値で取引されており、買い取り価格は97.8%~98%で見かけたことがあります。
0.2~0.4%の違いなので枚数がそれほど多くなければ新宿駅と東京駅でよく利用するほうに売りに行くのもありかもしれませんね。
エアコンを選ぶとき使うときの注意点について考えてみた
日々の生活に欠かせないエアコン。
特に毎年の都市部の猛暑には欠かせない存在になっていますよね。
私の部屋にも日立製の2013年モデルのエアコンが設置されています。
そんなエアコンですがけっこう勘違いしていることとかあるんですよね。そんなわけで夏に向けてエアコンについて調べたいろんな情報を書いてみたいと思います。
おもに6畳というのは鵜呑みにしてはいけない
エアコン売り場を見ているとおもに○畳用といった形でエアコンが並んでいますよね。これは鉄筋の家での暖房や木造和室での冷房を目安にしていることが多いようです。
木造の家は暖房効率が鉄筋よりも劣っているので木造住宅での暖房をメインに使うならばワンランク上のエアコンを選んだほうがいいようです。
おもに6畳用のモデルは木造和室での使用ならば5畳が目安となっています。
でかでかと表示されている数字だけでなく細かいところもチェックしてエアコンを選ぶようにしたほうがいいのではないでしょうか。
他の環境も考慮して
南向きの部屋ならば夏場は太陽光が当たるので温度が上がりやすい、マンションのまんなかの階なら地面からも屋上からも離れているので多少熱効率がいいといったことも考慮するといいかもしれません。
エアコンをつけっぱなしにしたほうがかえって効率がいい?料金が安い?
最近のエアコンは省エネ性能がアップしているし、エアコンは立ち上がりのときに電気を食うからエアコンはつけっぱなしのほうがいいなんて聞きますがどうなのでしょうか。
一人暮らしの私の家でも暖房で少し試してみました。
エアコンは2013年製の日立。
6畳の部屋で温度設定は20℃。1時間程度の外出の際はエアコンはつけっぱなし、夜寝る際にも2日に1回はエアコンをつけっぱなしで1ヶ月ほど生活してみました。
電気代は3600円ほどでした。
ほとんどエアコンを使わなかった月は電気代は2400円ほどでしたので差額は1200円ほどわりとつけっぱなしにしてもいけそうです。
温度設定を低めにする。長時間の外出のときは暖房を切るといったことに気をつければわりと暖房でもエアコンをつけっぱなしにしても問題なさそうです。
ただし24時間フル稼働ということは避けたほうがよさそうですね。
夏場の冷房は?
夏場の冷房つけっぱなしを試した方がいらっしゃったのでアドレスを貼っておきます
エアコンつけっぱなし
こちらも24時間フル稼働は電気代がかかりますが、短時間の外出ならつけっぱなしでよさそうです。
立ち上がりに電力をたくさん消費するということを抑えておくことが大切なようですね。
エアコンを効率的に使うために
エアコンを効率的に使うためにはまずフィルターの掃除ですね。お掃除ロボットを搭載したエアコンもありますがこまめにフィルターを確認してほこりなどを取り除きましょう。
電気代も変わってきます。
室外機も忘れずに
忘れてはいけないのが室外機です。
部屋を冷やしたり暖めたりする分ここから熱や冷気が逃げていきますのでけっこう重要なようです。
室外機の前が物で塞がれていると効率が悪くなって省エネ効率に影響してきます。エアコンの室外機の前は大きくスペースを取って排熱などの邪魔にならないようにしましょう。
ゴミや落ち葉が詰まらないようにまわりを掃除しておくのも大切ですね。
また、室外機の上に日よけを設けて直射日光が当たらないようにするのも有効なようですね。室外機用の日よけも売られているみたいです。
まとめ
といったわけでエアコンについていろいろと書いてみましたが使用環境をよく振り返ってみること、こまめなメンテナンスといったことが大切になるんじゃないでしょうか。
私もいろいろ気をつけたいと思います。
エアコンおすすめと口コミサイトも参考に
シトルリンアルギニンサプリで粉瘤の症状が軽くなる?
※これから先の話は私のただの推測ですので話半分でお読みください。
粉瘤(ふんりゅう)が痛い
私は以前からおしりに粉瘤ができて、炎症を起こしてくると痛いのでちょっとした悩みでした。
粉瘤って何?という人のために説明しておきますと
粉瘤とはアテロームなどとも呼ばれる良性腫瘍のひとつで、皮膚の下に袋ができてそこに古い角質などが溜まることで発生するものです。
はじめはなんだか小さいしこりがあるなあ・・・といった感じなのですがだんだん大きくなって、盛り上がった部分の中央に穴ができます。ここに細菌が侵入すると腫れあがってけっこう痛いんです。
小さい粉瘤でもおしりにできると椅子に座るときにチクっとして気になります。つねって中身を押し出すと一時的に痛みは治まるのですが、内部の袋は残ったままなので再発して結局また痛くなります。(中身を押し出すのは細菌の感染を助長するのでよくないらしいですが)
参考までにYAHOO知恵袋のリンクを。私のもこのぐらいです。
そんなことを何年も繰り返していたのですが…そういえばここ半年ほど粉瘤の痛みに悩まされていません。
何も変わったところはないのになあと思っていたのですが、一年ぐらい前から飲んでいるシトルリンとアルギニンが関係あるんじゃね?と思いはじめました。
シトルリンとアルギニンの血流改善効果が関係ある?
摂取したシトルリンはアルギニンに変換される際に一酸化窒素を生成し、この一酸化窒素が血流を改善するといわれています。アルギニンもまたシトルリンに変換される際に一酸化窒素を生成します。
つまりシトルリンとアルギニンを摂取することで血流が改善し、老廃物がスムーズに流れ粉瘤の炎症が起きにくくなるんじゃ?・・・と思ったわけです。
アルギニンとシトルリンを摂取しはじめてからというもの痛みに悩まされた記憶がありませんし。
・・・と思っていましたが最近また粉瘤ができたりしているのでただのプラシーボかもしれませんね。
よくよく調べてみると粉瘤は皮脂や角質が溜まってできるそうですし・・・
粉瘤を根本的に治すには手術が必要
粉瘤は自然治癒しないといわれています。
皮膚の下にできた袋を取り除かない限り完治することはありません。
私の場合も、袋は残った状態だと思います。
本来は早めに医療機関を受診して手術で取り除くのが最善だと思われます。
手術は局部麻酔による15~30分ぐらいの簡単なもののようです。(炎症がひどい場合は炎症が治まってから手術することもあるようです。)
液晶モニターの無料回収を依頼してみた!液晶を無料で処分
先日、長いこと愛用していたWestinghouseの液晶モニターが壊れてしまいました。
ある日電源を入れようとしたら、電源ランプがチカチカしたまま一向に画面が映りません。電源を入れなおしても叩いても反応無し。
とうとう寿命を迎えてしまったようです。
購入したのは確か2007年か2008年だったから8、9年頑張ってくれました。1920x1200という解像度でVAパネルの液晶でした。
当時はまだTNパネルが主流でVAパネルは高かったから5万円ぐらいした記憶が。
長いこと活躍してくれましたがこうなってはパーツ取りか処分するかしか思い浮かびません。パーツ取りは良くわからないので処分することに。
回収業者に頼んでみた
普通に処分すると処分費用が掛かってしまうので何とかして無料で処分できないかと探してみると液晶割れが無ければ無料で回収してくれるという業者さんをいくつか見つけました。
今回依頼したのはパソコンダストさん。液晶モニター、液晶テレビといった物なら無料で回収してくれるようです。(割れが無い場合)
宅配便で送って回収してもらう
持ち込んで回収してもらう
出張で回収してもらう
という3つの方法があるようなのですが、持ち込むのは遠いし、出張回収は5品以上ないとだめみたいだし、宅配便で送ることにしました。
購入時の箱を保管していたのでその箱に液晶や付属品を入れてガムテープなどで補強したら、あとは着払いで送るだけ。
※日本郵便と佐川急便の2社でないと着払いを受け付けてくれないのでそこは注意です。
家にゆうパックの着払いの伝票があったのでゆうパックで送ることにしました。
発送の流れはこちら
ホームページに記載されている住所を記載して、あとは集荷に来てもらうだけです。
こちらから発送の連絡をする必要もありませんし、発送した物に問題が無ければ連絡が来ることもありません。
こちらから質問事項が無ければとことん連絡の手間が無いのである意味徹底しているのかも。
液晶の処分に困ったら頼んでみるといいかもしれません。電話やメールでの問い合わせ窓口もありますね。
風邪のときに栄養ドリンクは効果があるのか カフェインの影響は?
先日からの風邪が長引いて体がだるいだるい・・・
風邪薬を飲んで早く治そうと思っていたのですが、思いのほか回復が遅いこと。
早く治るようにと栄養ドリンクも買ってみました。
そんなわけで今日は風邪と栄養ドリンクについて考えてみます。
風邪のときに栄養ドリンクを飲んでもいいのか
これは個人的な結論を先に言うと飲んでもいいと思います。
栄養ドリンクの効能を調べてみると
「滋養強壮・虚弱体質・肉体疲労・病中病後・栄養障害」
といった文字が見られます。
風邪は体力が落ちてウイルスに感染している状態ですからちょうど当てはまります。
また、ネット上を見ても「ドラッグストアで栄養ドリンクは病中病後に効果があるといわれた」という人もいます。
私自身、風邪っぽいなーと思ったときに栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲んで回復したケースもありますし。
効果、効能の記載
ドラッグストアですすめられる
私自身の体験
の3点から栄養ドリンクを風邪のときに飲むのは良いと考えます。
体力が落ちて免疫力が落ちているときに栄養ドリンクで補給して免疫力を高めるイメージです。
ただ、あくまでも私の個人的な感想ではありますが。
カフェインが入っているかどうか確認しよう
ただ、注意したいのはカフェインの有無です。栄養ドリンクは飲むと頭がシャキっとして元気になりますが。これはカフェインの影響であると思います。
風邪の時は安静にして寝ておきたいですから、カフェインが入っていると目がしゃきっとしてしまって寝付くことができません。
寝付けなくて逆に体力を消耗してしまうことも考えられます。(これから眠る予定の無い人はそれでもいいかもしれませんが)
風邪を推してでもやらなければいけないことが無ければノンカフェインの栄養ドリンクと風邪薬を飲んで寝てしまうのがいいと思います。
また、朝起きたときはカフェインあり、これから休むときはノンカフェインといった具合に使い分けるのもいいかもしれませんね。
ドラッグストアで売られているノンカフェインや風邪用のドリンク
そんなわけでノンカフェインのドリンクをドラッグストアで見ていると、こんな栄養ドリンクを見かけました。
最近では風邪のときに飲むようにこんなドリンクも売られているのですね。
成分は
リホフラビン 6mg
ビリドキシン塩酸塩 30mg
タウリン 2100mg
カンゾウエキス 1666.5mg
ニンジンエキス 90mg
ケイヒ流エキス 300μL
そのほか添加物など
ためしに風邪薬と一緒に飲んでみました。
一晩で全快とはいかなかったものの多少は効いている気が。
風邪を早く治したい人は栄養ドリンクも検討してみてはどうでしょうか。
こんなこともできちゃう!楽天ポイントで野菜を購入
というわけで楽天ポイントを使って野菜を買ってみました。
「楽天ポイントはネットでの買い物で使うから野菜を買うとか無理だろ」なんて思う人もいるかもしれませんが、これにはちょっとした手間があります。
楽天ポイントをEDYに交換する
野菜を売っているコンビニを見つける
の2点です。
EDYの設定で楽天ポイントを貯める設定にしておいて楽天ポイントをEDYに交換し、たいていのコンビニではEDYが使えるのでそこで野菜を買うわけです。
最近は野菜にも力を入れているコンビニがちらほら見られますので楽天ポイントの有効な使い道になるかもしれませんよ。
私が最近利用しているのがスリーエフ。店舗にもよりますが野菜専用のコーナーが設けられていて地元の野菜が売られていることもあります。そして注目なのはおつとめ品コーナーがあることです。
少し鮮度の落ちた野菜が格安で売られているので今日は野菜を買って料理をしようかなという気分にさせてくれます。
この日は白菜1/4カットが60円、長ネギ2本が70円で購入できました。格安だと思いませんか?
購入時のレシート。このほかにえのきも買ってみました。
全ての支払いをEDYで済ませて現金は1円も使っていません。
近所のコンビニを何件かチェックして野菜などお買い得なものがありそうならEDYで買い物をしてみるといいと思いますよ。
賃貸窓の結露対策 窓やサッシの温度を上げることで結露が減る?
前回まで はサッシ部分にテープを貼ったり、中空ポリカをガラス部分に貼ることで結露対策を行ってきましたが、真冬になって暖房を使うようになると結露がよりひどくなってきました。エアコンの設定温度が19℃でもかなり結露します。
そこで物理的な対策以外の対策も考えてみることにしました。
生活していて気づいたのはカーテンを開けているときと閉めているときの結露の違いです。
カーテンを閉めたまま暖房をかけると結露が激しいのに対して、カーテンを開けたままにすると結露がほとんどありません。
どうやら窓に暖かい空気が触れていることによって窓の温度上がり結露が抑えられるようです。
(結露は水分を多く含んだ暖かい空気が冷たい窓やサッシに触れることで発生する)
ここで各条件で試した写真があるので紹介しておきます。
カーテンを閉めたまま暖房したときの窓
カーテンを閉めたまま暖房をするとこのように激しく結露します。
カーテンを開けた状態で暖房
カーテンを開けた状態だとこのようにほとんど結露がありません。
ただしアルミサッシの下部は結露防止テープの上から結露します。
単純に結露を抑えるならカーテンを閉めないほうがよさそうだが・・・
単純に結露だけ考えるならばカーテンを閉めないほうがよさそうです。
しかし、暖房効率が落ちてしまいますし、外部から部屋の中が丸見えという問題も出てきます。
そこでカーテンを閉めたまま結露を抑える方法が無いか考えてみました・・・
そこで思いついたのがサーキュレーターを使う方法です。
カーテンの内側にサーキュレーターを
カーテンの内側にサーキュレーターを置いて送風し、しばらく経ってから様子を見てみました。
すると風が当たっている部分だけ結露しなくなりました。(写真がわかりづらくてすみません。)
局所的にしか使えませんが向きを調節したり、首振りにしたりすることである程度結露を抑えられそうです。
一部だけ結露を抑えたい場合はサーキュレーターでもいいかもしれません。
シャッターがあるなら活用しよう
シャッターがあるならカーテンは開けてシャッターを閉めるという手もありますね。これなら外から見えなくなりますし、窓の結露もなくなります。シャッターを閉めた分多少断熱効果も上がるかな?
昼間は採光ができないというデメリットもありますが・・・
完璧にな条件を揃えるのは難しいが状況に合わせて
といったわけで結露の対策について考えてみましたが、すべてが万能にというのはなかなか難しいですね。
結露の状態や何を重視するかで採用する方法が変わってきそうです。
楽天ポイントをEDYに交換してAMAZONで使う方法を試してみた
楽天市場で買い物をしているとけっこう溜まってくるポイント。
楽天市場で使い切れればいいですが、「AMAZONにはあるけど楽天には無い商品が欲しい!!」
なんてこともあると思います。
楽天ポイントの使い道はデリバリーや商品券購入などいろいろありますが、今回は楽天ポイントをEDYに交換してAMAZONで買い物をしてみたいと思います。
用意する物
インストール後設定済みのおサイフケータイ。たぶん楽天Edy機能搭載付きの楽天カードもできそうな気がしますが試してはいません。
楽天EDYリーダーもしくはパソリといったICカードリーダーかFelica搭載パソコン
現在私はおサイフケータイでEdyを使っているのでこちらと・・・
ICカードリーダーに関してはSONYのパソリを使いました。
注意点としてEdyを利用したときに「楽天スーパーポイントを貯める」設定にしておかないと交換ができないので確認しておいてください。
楽天市場でのお買い物にもEdyが使える♪【今ならポイント10倍!】当店限定商品★楽天Edyリーダ...
価格:1,852円(税込、送料別)
【送料無料】【カード決済可能】【ショップ・オブ・ジ・エリア2013&2014 を2年連続受賞いたし...
価格:2,640円(税込、送料込)
Edyリーダーでもいいですが、確定申告やSuicaの残高確認もできるので使用の幅が広がるだろうという判断です。
楽天ポイントをEdyに
まず楽天ポイントをEdyに交換します。
期間限定ポイントは交換できませんので注意してください。
楽天にログインしたら楽天市場のポイントのところをクリックしてPointClubに入ります。
次にポイント交換をクリック。
少しスクロールすると楽天ポイントからEdyに交換するメニューがあるので「交換する」をクリックします。
次に楽天スーパーポイントをEdyに交換ページへをクリック
こんな画面が出てくるので今すぐ交換を選んで交換するポイントを入力します。
必ず、「注意事項をお読みの上」
とあるので読んでおいてください。
次に交換するポイントと交換先のEdy番号を選択します。
交換内容を確認→内容を確定し受取り手続きに進む
でブラウザでの作業は一度終了。
今度はおサイフケータイでの作業に移ります。
おサイフケータイでEdyを受け取る
Edyの受け取りをします。
ファミリーマートやサンクス、Edyリーダーやパソリでの受け取りも可能です。
作業の手順に関しては楽天ポイント→Edyの交換を行った際の一番最後のページに出てきます。
今回はおサイフケータイのEdyアプリで受け取るので
楽天Edyの画面から「Edyを受け取る」→「受け取る」で交換完了です。
アマゾンで購入
つぎにいよいよアマゾンでの購入作業です。
買いたいものをカートに入れたらレジに進み、確認画面で支払い方法の変更をします。
ここでコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いを選択します。
注意しておきたい点ですが、商品によってはこの支払いが選択できないものがあります。
マーケットプレイスで購入する場合は特にそうですね。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い可と記載されているショップで購入しましょう。
商品情報から 「新品 中古の出品」をクリックして販売店一覧を表示すると価格の下に支払い可能かどうか記載されています。
あとは配送先等に問題がなければ注文を確定します。
確定すると注文確認メールが届きますが、しばらくするとそのあとに画像のような「お支払い番号をお送りします」というメールが届きます。(メールが来るまでにちょっと時間がかかります。今回は20分ぐらいかかりました。)
このリンクから支払いページに飛んで支払いをします。
ここで注意したいのがブラウザです。
InternetExplorerでしか支払いができないので普段違うブラウザを使用している人はURLをコピーしてInternetExplorerで開きましょう。
そうすると支払い方法の選択画面が出てくるので左下のほうの楽天Edyでの支払いを選択します。
次にこちらの画面が表示されます。今回はパソリを使うので「パソコンでのお支払いを選択」。
支払い金額が表示されるので確認して次へをクリック。
そうするとおサイフケータイやEdyのカードをリーダーに置くように言われるので設置します。
(ソニーのパソリ)
すると通信がはじまりしばらくすると完了します。
うまくいけば利用明細が表示されるので支払い完了です。
ケータイで支払う場合
ケータイで支払う場合はこの画面から「ケータイでお支払い」を選択して
Eメールアドレスを入力して送信するとケータイにお支払いメールが届きます。
メールに記載されたアドレスに標準ブラウザでアクセスすると支払い画面が表示されるので内容を確認して支払います。
この場合はパソリがいらないので支払いのためにいちいちパソリやEdyリーダーを買いたくないという人に。
まとめ
というわけで楽天ポイントからの交換でAmazonで買い物をしてみました。
通常の買い物と違って多少制限はありますがおサイフケータイでEdyを使っている人にとってはなかなか使いやすいですね。
楽天とAmazon両方使って効率よく買い物をしたい人は試してみてはどうでしょうか。